こんにちは、きりんです。
今回は、猿田彦珈琲さんの「猿田彦フレンチ」というブレンドを飲んだので、レビューしていきます!

猿田彦珈琲について

猿田彦珈琲さんは、東京都の恵比寿に本店があるスペシャルティコーヒー専門店です。2025年6月16日時点で、関東を中心に26店舗お店があります。関東以外では、大阪や名古屋などに出店しているようです。お店によってはコーヒー豆の販売だけでなく、ドリンクやフードも販売しています。なお、オンラインショップもあり、コーヒー豆や飲料、コーヒー器具などが販売されているので、興味はあるけど近くにお店がない方でも注文できますね。

\公式サイトはこちら/猿田彦珈琲

猿田彦珈琲さんは、コーヒーの生豆の調達から焙煎、抽出までをすべて自社で行っています。個人的にコーヒー屋さんが焙煎や抽出に力を入れているイメージはありましたが、産地と直接取引して生豆を調達するのはすごいと感じました。また生豆の調達においては、「おいしさ」だけでなく「サスティナブル」の観点も重要視しているようです。美味しいコーヒーを飲むには豆の品質も大事なので、生産者のことも考えた取引はとても重要ですよね。

私はオンラインショップで購入しましたが、その際に商品の説明が参考になると感じました。お店で購入する場合は、店員さんに質問しながら飲みたいコーヒーを探すことができますが、オンラインショップではそうはいきません。しかし、猿田彦珈琲さんの商品ページでは酸味や苦味、ボディ感がグラフで示されているのに加え、フレーバーも熱い時、冷めた時でそれぞれ説明されていました。自分の気になるコーヒーを探しやすいので、嬉しい工夫だなと思いました。

「猿田彦フレンチ」はどんな豆?

ブレンドコンセプト

中世のとある修道士には、生涯唯一の恋がありました。
若かりし頃に訪れた北イタリア山頂の修道院で出会い惹かれ合いましたが、また別の修道院へ旅立つため、寒く貧しい僻地に彼女を置いて立ち去ります。
晩年となり、その心残りの記憶を手繰り寄せながら啜り飲むコーヒーをイメージしたのが、猿田彦フレンチです。

– フレーバー

熱いときのフレーバー
PINOT NOIR
NAMA CHOCOLATE

冷めたときのフレーバー
リッチでフルボディな赤ワインの印象がより際立ち、生チョコレートの質感は残したまま、舌上に残る甘さが香ばしく濃厚なキャラメルの印象にも感じられます。

猿田彦フレンチ|猿田彦珈琲

面白いブレンドコンセプトですよね。この説明から想像したのは、ほろ苦さや甘酸っぱさを感じる味わいですね。実際はどのような味わいなのか楽しみです。

熱い時のフレーバーにある「PINOT NOIR」は、赤ワインに良く使われている「ピノ・ノワール」というぶどうの品種ですね。熱い時はボディ感のある赤ワインと柔らかい甘みを感じる味わいということでしょうか。冷めてくると、キャラメルを感じる香ばしい甘さも楽しめるようですね。

オンラインショップで商品説明のグラフを見ると、酸味というよりは苦味が強く、ボディ感はしっかり目であることが分かります。

なお、焙煎度合いは深煎りでの販売になります。

豆の状態

パッケージ

水色を基調にシルバーのラインが入った高級感のあるパッケージです。中央に商品名とおしゃれな絵が描かれたシールが貼られています。パッケージはチャックが付いており、ガス抜き穴も付いているので、このまま保管することもできますね。

裏面には生豆生産国名や賞味期限などが記載されていました。生豆の生産国は、「エチオピア、ケニア、他」と記載されていました。また賞味期限は到着してから約3か月(2か月と20日程度)ありました。焙煎日がいつかは分かりませんでしたが、同時に購入した他の商品の賞味期限も約3か月だったので、焙煎日から3か月後を賞味期限にしているのかなと思いました。

今回は、<〇月〇日から順次発送>というコーヒー豆を一緒に購入したところ、その翌日に発送されました。予定よりも一日遅くなりましたが、個人的にはスムーズだったと思います。(おそらく、人気でたくさん注文が入っていたのかなと思いました。)

豆の見た目

割れている豆はほんの少しありましたが、全体としてはとても綺麗でした。ブレンドのためか、色のバラつきはちょっとあるように感じました。

しっかり色付いており、ツヤツヤとオイルが出ているので、見た目からも深煎りだなと思いました。

香り

果実味を感じる甘酸っぱい香りが印象的です。芳醇で、アルコールを感じる香りもするので、確かに赤ワインのような雰囲気があると思いました。

味わい

深煎りの豆だったので、86℃のお湯で淹れアイスで飲みました。(温度変化による味の違いを楽しもうかと思いましたが、暑かったですw)

香りは、少しの酸を感じるすっきりとした爽やかな香りになりまりした。豆の時と比べると、香りは全体的に弱くなったように感じました。

味は、ほろ苦さをメインに感じます。深煎りで苦味が強いコーヒーと比べると優しめの苦味で、苦味の中に若干の甘みを感じることができます。アイスで飲んでいるためかもしれませんが、個人的には生チョコレートというより、ダークチョコレートとミルクチョコレートの間のような印象を受けました。ボディ感はありますが、ほのかな酸味もあるおかげか重くなりすぎず、飲みやすいです。また、不思議とベリーのような果実味も感じることができます。

すっきり飲みやすく味わいのバランスも良いので、色々なおやつと相性が良いと思います。また、コーヒーだけでいただいても美味しく楽しむことができます。

まとめ

猿田彦珈琲さんの「猿田彦フレンチ」を紹介してきました。
ほろ苦さをベースに甘みや果実感を楽しめるバランスの良いコーヒーで、とても美味しかったです。アイスコーヒーとして美味しく飲むことができたので、これからの暑い季節にピッタリですね。

苦味がメインのコーヒーが好きな方だけでなく、フルーティなコーヒーが好きな方でも美味しくいただける一杯だと思います。パッケージもおしゃれなので、プレゼントにもおすすめです。

今回紹介したのは猿田彦珈琲さんの定番ブレンドの一つですが、他に期間限定ブレンドや季節限定のブレンドがあります。スペシャルティコーヒー専門店で色々なブレンドを楽しむことができるのも珍しいので、気になるブレンドがないか是非オンラインショップをチェックしてくださいね。